ご案内
■ヨーロッパ旅行の日程
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
ツール・ド・フランスまで100日
2013/03/23 Sat. 16:59 [edit] - category:なんとなく
今年のツール・ド・フランスは100回記念大会。
スタートまで100日を切りましたが、私達夫婦が見に行くのはゴールなので、まだ100日以上あります。
首が伸びきっています。(笑)
すでに今シーズンのレースは始まっていて、アンディー・シュレックが全くダメなようで、心配ですね。
体調が悪いのではなく精神的にやる気がないようなので、かなり時間がかかるかもしれません。
カミさんが大ファンのカンチェラーラは、先日9ヵ月ぶりの勝利を挙げ、調子が上がってきているようです。
今回の旅行、目玉の一つはツール・ド・フランスですが、もう一つ目玉に現地ツアーを決めました。
ロワールの古城です。
これは以前から見に行きたくて、やっと思い切りました。
何せ2万円近くかかりますから、二人だと家計に響くので決断できずにいました。
このままユーロが安くなって、140円とか150円になったら完全2万円越えですから、永久にいけなくなるかもしれません。
ここらが潮時と考えました。
前回ランスのシャンパンの工場を見に行くときに迷ったのですが、古城ツアーの方が高かったのランスにしました。
あまり時間はありませんがフィンランド訪問と、3つのイベントが出来ました。
空いた時間は.....いつものようにカミさんの美術館めぐりのおとも。
前回行かなかったルーブルと私の好きなオルセー、蓮の大作を見にオランジュリー、そしてカミさんはまたマルモッタン美術館にも行きたいと......
これだけこなすには、かなり計画建てていかないと難しそうです。
ホテルはチェイルリー通りに面した絶好のロケーションにしたので、ルーブル・オルセー・オランジュリーは徒歩圏です。
ただ、7月後半なので、暑いとつらいかもしれません。
そろそろ日程を色々考える時期になってきたかもしれません。
まだ4ヵ月近くありますが.......これも旅の楽しみと言うことで。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

スタートまで100日を切りましたが、私達夫婦が見に行くのはゴールなので、まだ100日以上あります。
首が伸びきっています。(笑)
すでに今シーズンのレースは始まっていて、アンディー・シュレックが全くダメなようで、心配ですね。
体調が悪いのではなく精神的にやる気がないようなので、かなり時間がかかるかもしれません。
カミさんが大ファンのカンチェラーラは、先日9ヵ月ぶりの勝利を挙げ、調子が上がってきているようです。
今回の旅行、目玉の一つはツール・ド・フランスですが、もう一つ目玉に現地ツアーを決めました。
ロワールの古城です。
これは以前から見に行きたくて、やっと思い切りました。
何せ2万円近くかかりますから、二人だと家計に響くので決断できずにいました。
このままユーロが安くなって、140円とか150円になったら完全2万円越えですから、永久にいけなくなるかもしれません。
ここらが潮時と考えました。
前回ランスのシャンパンの工場を見に行くときに迷ったのですが、古城ツアーの方が高かったのランスにしました。
あまり時間はありませんがフィンランド訪問と、3つのイベントが出来ました。
空いた時間は.....いつものようにカミさんの美術館めぐりのおとも。
前回行かなかったルーブルと私の好きなオルセー、蓮の大作を見にオランジュリー、そしてカミさんはまたマルモッタン美術館にも行きたいと......
これだけこなすには、かなり計画建てていかないと難しそうです。
ホテルはチェイルリー通りに面した絶好のロケーションにしたので、ルーブル・オルセー・オランジュリーは徒歩圏です。
ただ、7月後半なので、暑いとつらいかもしれません。
そろそろ日程を色々考える時期になってきたかもしれません。
まだ4ヵ月近くありますが.......これも旅の楽しみと言うことで。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

| h o m e |