ご案内
■ヨーロッパ旅行の日程
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
ホテルで荷造り
2012/07/31 Tue. 16:53 [edit] - category:パリ旅行2011




滞在時間も残り少なく、少しホテル周辺を散歩してホテルへ戻りました。
日曜日なので、モノプリも休みでした。
写真にはありませんが、シャンパンを木箱で買ったので、荷物は結構重いのです。
円高ですから、ちょっと贅沢をしてしまいました。
マドレーヌ寺院のそばは、高級食材店が多くて、お土産物には事欠くきません。
あっ シャンパンはもちろん自家消費用です。(笑)
今回の帰りは、長距離初のエコノミークラス。
でも、SFCなので、荷物は余裕で預けられます。
と言うことで、荷造りが終わったらタクシーでシャルルドゴール空港へ向かいました。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

パリの日本食
2012/07/26 Thu. 14:45 [edit] - category:パリ旅行2011

パリの街を歩いていると、かなりの日本食レストランが有ります。
レストランと言っても高級店ではなく、ラーメン屋・うどん屋・蕎麦屋・寿司屋・回転寿司等々。
ところが、これらのお店はほとんど日本人がやってはいません。
どう見ても日本人が考えそうもない巻物や、訳の判らない料理が多いのです。
そんな店は、鮨もサーモンが乗ったのがほとんどだったり。
歩いていて見つけたのですが、日本人はどんな変わった人でも「焼き高知」なんて名前は付けないでしょう。
そして店の前には宅は用のバイクが沢山並んでいたりするのです。
フランス料理の修業をしている日本人は多そうなのに、ブームを過ぎ定着した感のある日本食の現場に日本人はいないのです。
回転寿司チェーンの方、パリでお店やってみませんか!
お総菜を売っているお店なんかでも、サーモンの乗ったお寿司や海苔巻きなど結構見かけます。
商売になるかもしれませんよ。

人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

YAMAZAKIで軽食
2012/07/09 Mon. 13:10 [edit] - category:パリ旅行2011




感動のモネの絵画の数々を見たあとは、地下鉄ミュエット駅に戻ります。
このあたり、高級住宅街なのでしょうか。
バーやレストランは、高齢者で何処も混雑しています。
お腹もすいていたのですが、どうにも入りにくい。
すると、ケーキを売っているお店があって、「YAMAZAKI」と書いてあるじゃないですか。
実に日本的名前。
入ってみることにしました。
スイツーガ中心のようですが、パンなんかもあって....奥には椅子とテーブルも。
フランス人の店員さんもいますが、日本人の店員さんや日本人パティシエらしき人も。
数日ですが、夫婦の会話以外に日本語を使うことが無かったので、実に楽しくおしゃべりをしてしまいました。
天気は今ひとつでしたが、例年よりは暖かいのだとか情報も色々頂いて。
サンドイッチとエクレアにケーキを頂きましたが、食事っぽいモノもあるようでした。
食パンのサンドイッチはあまりパリでは見かけませんでしたので、ちょっと懐かしい感じも。
チョコレートも色々あったので、お土産用に買ってきました。
日本に帰ってから食べましたが、かなり好きな味です。
帰ってから調べたら、yamazakiはパンなどでおなじみのヤマザキの関連会社でした。
洋菓子の修行にも来ているのかもしれません。
パリで日本語が恋しくなったら、オススメですよ。
もちろんお味も合格点です。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

スペイン鉄道Renfeの予約
2012/07/08 Sun. 19:05 [edit] - category:スペイン2012
今年のスペイン旅行のため、バルセロナからマドリッドまでの鉄道チケットを購入しました。
事前にインターネットでいろいろ調べると、なかなか購入するのが難しいという話が多かったのですが、簡単に購入できてしまいました。
備忘録も兼ねて、記録しておきます。
一回で買えてしまったので、画面を記録し忘れたので、再度途中までは画面もコピーしてみました。
必要なのはクレジットカードとパスポート。
クレジットカードは、ネット認証ができるJAL(DC-VISA)を用意しました。
ブラウザはIEが良いという話があったのでIEを使いました。
ブラウザやツールバーのポップアップブロックは外しておきましょう。
スペインの営業時間に合わせた方がよいとのことで、日本の午前中は避けた方がよいとのことで、夕方にやってみました。

この画面で、ショッピングカートのボタンをクリックすると、次の画面に変わります。
日本語画面がないので、英語もよくわかりませんがスペイン語よりましだろうと英語画面で始めめました。
他の言語の場合、ショッピングカートの上にあるWelcomeの文字をクリックすると英語画面になります。

バルセロナからマドリッドは、どちらも駅がいくつもあるので、(*)のついたのを選択しました。
片道か往復かを選択し、目的の日付をカレンダーから選択し、何人かを選んで”Search”ボタンをクリックします。

列車の時刻と料金の一覧が出ます。
2ヶ月前から予約と書いてあるところも多いですが、3ヶ月前くらい前くらいまで料金が出ます。
そして早いほど料金が安い。
日本語で買えるところもありますが、同じ列車の2等で1万円以上していました。
食事の出るという1等でも、早めに直接買うと70ユーロくらいで買えます。2等だと50ユーロしません。
ちなみに2名で検索したが、ここで出る料金は1名当たりになるようです。
お好みの時間とクラスの料金のラジオボタンをチェックして”Continue”ボタンをクリックすると次の画面がでてきます。

画面を確認して問題なければ、下の”Continue”をクリックして進めます。

ここで個人情報を入力します。
IDはパスポートを選んで、パスポート番号を入力しました。
電話番号は+81を付けたらエラーになったので、携帯番号をそのまま入れておきました。
入力が終わったら□の、同意にチェックを入れて”Continue”で、クレジットカードの情報入力。
JAL-VISAカードのデータを入力します。
3桁のカード裏のセキュリティー番号も入力して、続けるとDC-VISAのセキュリティーチェック画面になりました。
自分で設定したことのある言葉も入っていましたので、間違いありません。
DCカードのWEBにログインするIDとパスワードを入力すると、完了です。
完了の画面と同時に、別画面がポップアップして、切符のPDF画面になります。
印刷すると完了です。
まだまだ先なので、PDFも別に保存しておきました。
予約確認のメールも届いていました。
もっと早く予約すれば良かったのですが、2ヶ月過ぎてからだろうと思っていましたので、2名で180ユーロくらいでした。
でも、日本語で買えるところだと2等2名で2万7~9千円くらいだったので、かなりお得に購入できました。
最初の画面以外は、画像をクリックすると少し大きな画面が見られます。
ご参考になれば。
Renfeの英語ページ
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

事前にインターネットでいろいろ調べると、なかなか購入するのが難しいという話が多かったのですが、簡単に購入できてしまいました。
備忘録も兼ねて、記録しておきます。
一回で買えてしまったので、画面を記録し忘れたので、再度途中までは画面もコピーしてみました。
必要なのはクレジットカードとパスポート。
クレジットカードは、ネット認証ができるJAL(DC-VISA)を用意しました。
ブラウザはIEが良いという話があったのでIEを使いました。
ブラウザやツールバーのポップアップブロックは外しておきましょう。
スペインの営業時間に合わせた方がよいとのことで、日本の午前中は避けた方がよいとのことで、夕方にやってみました。

この画面で、ショッピングカートのボタンをクリックすると、次の画面に変わります。
日本語画面がないので、英語もよくわかりませんがスペイン語よりましだろうと英語画面で始めめました。
他の言語の場合、ショッピングカートの上にあるWelcomeの文字をクリックすると英語画面になります。

バルセロナからマドリッドは、どちらも駅がいくつもあるので、(*)のついたのを選択しました。
片道か往復かを選択し、目的の日付をカレンダーから選択し、何人かを選んで”Search”ボタンをクリックします。

列車の時刻と料金の一覧が出ます。
2ヶ月前から予約と書いてあるところも多いですが、3ヶ月前くらい前くらいまで料金が出ます。
そして早いほど料金が安い。
日本語で買えるところもありますが、同じ列車の2等で1万円以上していました。
食事の出るという1等でも、早めに直接買うと70ユーロくらいで買えます。2等だと50ユーロしません。
ちなみに2名で検索したが、ここで出る料金は1名当たりになるようです。
お好みの時間とクラスの料金のラジオボタンをチェックして”Continue”ボタンをクリックすると次の画面がでてきます。

画面を確認して問題なければ、下の”Continue”をクリックして進めます。

ここで個人情報を入力します。
IDはパスポートを選んで、パスポート番号を入力しました。
電話番号は+81を付けたらエラーになったので、携帯番号をそのまま入れておきました。
入力が終わったら□の、同意にチェックを入れて”Continue”で、クレジットカードの情報入力。
JAL-VISAカードのデータを入力します。
3桁のカード裏のセキュリティー番号も入力して、続けるとDC-VISAのセキュリティーチェック画面になりました。
自分で設定したことのある言葉も入っていましたので、間違いありません。
DCカードのWEBにログインするIDとパスワードを入力すると、完了です。
完了の画面と同時に、別画面がポップアップして、切符のPDF画面になります。
印刷すると完了です。
まだまだ先なので、PDFも別に保存しておきました。
予約確認のメールも届いていました。
もっと早く予約すれば良かったのですが、2ヶ月過ぎてからだろうと思っていましたので、2名で180ユーロくらいでした。
でも、日本語で買えるところだと2等2名で2万7~9千円くらいだったので、かなりお得に購入できました。
最初の画面以外は、画像をクリックすると少し大きな画面が見られます。
ご参考になれば。
Renfeの英語ページ
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

マルモッタン美術館
2012/07/04 Wed. 12:08 [edit] - category:パリ旅行2011


モネ大好きのカミさんが、今回の3泊5日弾丸パリ旅行の目玉にしていたのが、マルモッタン美術館に行くこと。
館内写真はダメなので写真は無いですが、本当に見て良かったと思います。
モネと言えば、蓮の大作のあるオランジュリー美術館が有名ですが、オランジュリーを訪れたモネファンの方はマルモッタン美術館も見ておかれることをオススメします。
あの大作を書くために、どのくらいいろんな技法を使い試し書きをしたのかが判ります。
あの作品群を見たら、蓮の大作の印象も変わってくるかもしれません。
ジベルニーのモネの家にも行きましたが、同じくらい感激できると思います。
マルモッタン美術館はブローニュの森のすぐそばにあり、メトロのミュエット駅から歩いて500mもないかも。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

| h o m e |