ご案内
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
ホリディ・イン東部成田 2
2010/08/31 Tue. 12:53 [edit] - category:パリ旅行2010

空港に行けばラウンジに入れるんだから多少の食べ物はあるのはわかっているのですが、どうのも朝しっかり食べたい方なので朝食付きのプランにしていました。
ラウンジでもいろいろつまんでみようと、かなり押さえて持ってきました。
2~3泊しても全部は食べきれないほど色んな種類があって、十分満足しました。
バスの時間を確認してチェックアウト。
ANA系のホテルグループと言えそうな感じですが、第一ターミナルと第二ターミナル別々に無料バスが出ているのも大変便利。
今後も、成田に宿泊することがあればここを利用したいですね。
もう上級メンバーでは行けないと思いますが、部屋のアップグレードが無くても満足できそうな気がします。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ホリディ・イン東部成田
2010/08/30 Mon. 15:29 [edit] - category:パリ旅行2010



サイクルロードレースに興味のない方には、つまらないエントリーばかりだったと思いますが、なにせ情報の少ないツール・ド・フランスに関しては忘れないうちにと思ったもので。
さて、2010パリ旅行始めます。
当初、東京の美術館へ寄ってオルセー美術館から貸し出された絵画を見てからとか思ったのですが、混雑と暑さを考慮して中止に。
もう当日の成田線は予約が入るはずもなく、前日なら奇跡的に成田線OKと言うことで前泊することに。
選んだのは今年上級お試し資格を頂いた、プライオリティークラブの中からホリディ・イン東部成田に決定。
2名朝食付きで10400円のプラン。
旧館料金で新館にアップグレード。
そのほかウェルカムドリンクや新聞サービス、大浴場無料などさまざまなサービスも付いていました。
成田空港に着いたので、無料バスでそのままホテルへ。
食事に出かけることも考えたが、中華レストラン『竹園』でテーブルバイキングをやっていて、2名でもOKとのことで手近なところで夕食。
いろいろ頂きましたが、どれも美味しくおなかいっぱいに。
特にエビは大きくてぷりっぷり。
私はビールを飲んで、カミさんはウェルカムドリンク券でウーロン茶。
しっかり食べたのでビールも一杯だけ。
これで8400円は申し訳ないくらい安いと思います。(割引のサービス券利用)
それでも、エレベータ横の自販機でビールを買って、空港を見ながら眠りにつきました。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 観戦覚え書き
2010/08/27 Fri. 16:37 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

ツール・ド・フランス生観戦を終え、巨大サンドイッチにかぶりつくところ。
さて、ツールの報告もこれで終了になります。
いつもは旅のスケジュールに沿ってだらだら旅行記を書いていくのですが、今回はツール特集で忘れないうちにと集中エントリーしました。
以下、まとめです。
これから行かれる方の参考にでもなれば。
午前10時を過ぎるとゴール前後の辺りは最前列の確保が厳しくなります。
セーヌ川沿いとかチェイルリー公園沿いだともう少し遅くても大丈夫かもしれませんんね。
シャンゼリゼの公園の辺りは柵が2重になって、ちょっと見にくい感じもあります。
(道路から3~4メートル奥になります。)
商店が並ぶところは柵は一重になっていて、最前列だとかなり見やすいと思います。
心配なのはトイレですが、ゴールそばの公園のトイレは閉鎖されていました。
観客席のトイレは使わせてくれない可能性もあります。
シャンゼリゼのモールのトイレが2ユーロの有料で12時前から開いていました。
24だったか26と書いてあるところです。
モノプリも探したのですが、トイレは見つけられませんでした。
少し荷物になりますが、折りたたみの椅子は用意した方がよいと思います。
3人に一つでもかなり助かりました。
帰りはシャンパンを買ったので、ホテルにおいて来ちゃいました。
最悪でもレジャーシートがあれば、選手の一団が来る少し前までは座っていることが出来ます。
途中、中だるみしますので、大型ビジョンが少しでも見えるところがよいと思います。
なお、スピーカーが置かれますが、その前にいると耳がおかしくなるほどのボリュームです。
覚悟してください。
最前列を確保すると、その維持のため移動も制限されます。
飲み物や食べ物はきちんと用意しておくのがよいと思います。
シャンゼリゼの公園のところにある小さなキオスクみたいのは営業してますが、時間によっては並ぶことがあります。
そして何より、日本人の仲間を見つけて大いに語り合いながら待つのがよいと思います。
なぜか日本人同士グループでと言うのをいやがる方が多いように感じるのですが、何も旅行中ずっとというわけではありません。
ツール観戦のそのときを共有して、情報交換や場所取りの協力は同じ日本語を話す同志が良いと思います。
2009年のツールのゴールをテレビで見ながら、来年は現地で見ようと思い。
スケジュールの確認は出来たのですが、なかなか観戦の情報が無くて不安でした。
ホテルの朝食で同好の志と出会い、3名での観戦となったのも非常にラッキーでした。
公式ガイドブックを忘れてきた私たちに見せてくれたり、事前にネットで調べた情報なども教えていただき、本当にすばらしい偶然の出会いでした。
実はもっともっとすごい出会いだったのです。
障害を持つ双子を介護していますが、そういった医療や介護の話にもお詳しい方で、カミさんはパリでのこういった出会いに感激していました。
朝9時から12時間にわたる観戦のバトル。
選手も21ステージの長丁場ですが、見る方も大変なツール・ド・フランス。
最終日もハードでしたが、帰国してから見た最終日のビデオも格別でした。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス デジカメ
2010/08/26 Thu. 13:50 [edit] - category:旅の準備 航空券



アンディーも何とか一枚写っていました。
なにせかなりの望遠域を使っているのですが、液晶では正直誰が写っているのか確認できない。
おまけに合焦してシャッターが切れるのに、管理のタイムラグがある、
ヴィノクロフらしい顔と、コンタドールの後ろ姿。(爆)
とにかく、シャンゼリゼゴールの写真を撮りたいならデジタルの一眼が必須条件ですね。
今回のカメラも、250mm相当の10倍スーズにGPSが付いたもの。
スペックでいくと十分ですが、被写体が液晶モニターで見きれないのと、AFの遅さで使い物にはなりませんでした。
最近はやりのミラーレス一眼だとコンパクトと同じAFになるので、出来ればちゃんと出っ張りのある一眼が良いですね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 完走した選手たち
2010/08/24 Tue. 10:38 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

残念ながら新城選手は写っていなかった.....


最後に、完走した選手たちのパレード。
完走できなかった選手は出られないみたいだけど、スタッフなんかは気軽に出てきています。
もちろんスタッフも全ステージ完走して体力が残っていて出たがりの人限定でしょうけど。
このパレードですてきなことが二つ。
一つは写真もありますが、この日優勝したカベンディッシュがもう手の届くような近いところにきたこと。
コンパクトデジカメでもバッチリ撮れちゃいました。
となりのスーパーマンの団体に挨拶に来たのです。
カベンディッシュの地元とか、親戚筋の人達がいたのかもしれません。
同じ旗のあるところでいちいち止まって挨拶はしていませんでしたから。
もう一つは新城選手が通った時、”ゆきや”コールをこれ以上大きな声は出せないと言うほど出したら、振り向いてて挨拶してくれたこと。
これもすごい思い出ですね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス カメラマン
2010/08/23 Mon. 14:21 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

日本人女性と白人カメラマンさんのコンビが歩いていました。
掲げていた日の丸を見つけてくれたので手を振ったらしっかり写してくれたのですが、サムライたちの夏.....には使われていませんでした。
あの番組、フミがツールに出なかったので、何となく中途半端な初心者向けの作りになっていたような。
まあ、底辺を広げて日本にサイクルロードレースを根付かせるには大切なことです。

もうパレードの時間なのですが、本気で撮っていますよね。
これなんか結構安定して撮れる感じですが、やはり危険は伴いますよね。
運転する方との息も合っていないと、とんでもないことになりそうですが......
カメラバイクの落車ってそうは見ませんよね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 終了パレード
2010/08/20 Fri. 15:00 [edit] - category:旅の準備 航空券

表彰式の模様は、スーパービジョンで見ることが出来ましたが、実は豆粒くらいに実物も見ることが出来ました。
と言っても、凱旋門側から見ているので、後ろ姿と言うことになります。
私たちの場所よりはもっとゴールに近い方が表彰式とかは見やすそうです。
でも車とかも置いてあったりで、なかなか視界が開けている場所はなさそうでしたが......
表彰式が終わると最後のパレード。
最初は子供達が大勢でパレードします。
ここを走った子は、将来選手になりたいと思う子も沢山いるでしょうね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス レースは大迫力
2010/08/19 Thu. 15:59 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010


いささか首も伸びきった頃、やっと一段がパリに入ってきた。
これも大型ビジョンが何とか見える位置に陣取ったからわかること。
シャンゼリゼのショップが軒を連ねるところでは、テレビもないしスピーカーもなかったと思うので、ただじっと待っていたのでしょうか。
さて、ここでレース本番の写真がほとんど無いことをお詫びします。
1~2周回はチャレンジしたのですが、あきらめて生を観戦して心に思い出を残すことにしました。
何せ柵が2重になっているので道路から少し奥まっている。
そうすると街路樹やスピーカーがめちゃくちゃ写真を撮るのにじゃまになります。
おまけに自転車のスピードにコンパクトデジカメのフォーカスが追いついてくれません。
さらにはもうかなり夕方も遅くなってきて明るさ的にも少し厳しくなってきています。
特に望遠側ではもうお話になりません。
と言って、広角側ではシャッターは切れますが誰が売るっているのか全くわからない感じ。
と、さんざん言い訳していますが、本当にろくな写真が撮れていません。
新城君もコンタドールも、取りたかった選手は皆街路樹の陰でした。
でも、大興奮のレースはしっかり目に焼き付けました。
やはり世界最高峰のレースの最終日ゴール前の迫力はすごい。
なんたって、私のカミさんとA氏は自転車レース観戦初めて。
私だってツールド北海道2回見ただけで、全く違う迫力に圧倒されていました。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス パレード2
2010/08/18 Wed. 15:02 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010




このパレード、日本人には考えにくいことがあります。
オートバイ隊などの警察や消防などもパレードしています。
もちろん本当のレースでも対応しているはずですが、パレードにも多くの人を割いています。
最終シャンゼリゼだけのパレード参加なのかもしれません。
ところで結構前ですが、JSPORTSのツール・ド・フランスの中継で、FESTINAのツール・ド・フランス公式腕時計が当たる時がありました。
実に欲しかったのですが当たりませんでしたし、結構高かったのですよね。
今回の旅行の最終日にシャンゼリゼを歩いていると、その時計が目についてしまいました。
どうにもたまらず購入してしまったのですが、大して高くはなかったのは円高のせいでしょうか。
うれしくて日本までして帰ったのですが、その大きさや重さが半端でなく、箱に入ってしまわれてしまいました。
筋力トレーニングをしているのかと思うほどの重さ。
どうせなら、もう一つ買ってきて本田流に両方はめるというのはありかもしれない!
(マラドーナ流が本家かな)
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス パレード1
2010/08/17 Tue. 13:10 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010





場所を決めて居座ると、後は何もすることがありません。
じっと我慢をして待つしかないのです。
午後2時くらいからスポンサーのパレードが始まりました。
かなり楽しいパレードらしいと思ってはいましたが、想像以上に大がかりでした。
色んな配りモノがあるのかと思っていましたが、シャンゼリゼでは車から配っていたのはビッテルの噴霧した霧状の水くらい。(笑)
車と観客の間に距離もありますし、観客が多すぎるのでトラブルになってもという配慮でしょうか。
パレードの前に、大きな緑色の手の格好をしたのが配られていたようなのですが、かなり探しましたが何処で配っていたのか見当もつきませんでした。
以前ゴール前で選手がけがをした奴ですね。
今はスポンジっぽい素材のようでした。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 4
2010/08/16 Mon. 14:10 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

当日まだお昼前ですが、仮設レストランでは準備に余念がありません。
仮設とはいえ、テーブルは20くらいはあったと思います。
かなりの多さに感じました。
まあ、ご招待観覧席の数に比べると全然足りないんでしょうけど。


一般人はレストランどころか、その辺の小さなお店でサンドイッチを買ってくるのがやっと。
この旗結構色んなとこにあったのですが、何なんでしょう?
すぐ隣の団体で、こちらは日本人3名と分が悪い。
大勢いるとトランプなんかして時間もつぶせます。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

しかし、このわけのわからないグループのおかげで、信じられない瞬間を迎えることになろうとは......(なんだか小説風ですね 笑)
ツールの日本人
2010/08/13 Fri. 12:26 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

斜め向かいにいらした日本人のカップル。

日本人カメラマンの方も2~3人はお見かけしました。
日本ではマイナーなサイクルロードレースですが、お仕事として頑張られている方もいらっしゃるのですね。
観客としての日本人は私たち3名の他は、すぐぞばに子供2人をつれたご夫婦4名様。
立ち話をしたご婦人数名
デジカメが壊れてしまったお嬢様1名
言葉を交わしたのはこの程度だったと思います。
もう少し選手が多いと盛り上がるのですが......
近くにいたオーストラリアから来た人は、日本人選手は1名と聞いて笑っていました。
私の国からは14人とか言っていました。
それでも、昨年2名。
今年1名と夢のような状況です。
日の丸を掲げて応援できる状況って、本当にすばらしいことです。
人気ランキングに、ポチッと協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 3
2010/08/11 Wed. 13:01 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

シャンゼリゼ通りのグランパレのある辺りがゴールラインになります。
オッと、ゴールは通じませんでした、フィニッシュラインはわかってもらえました。
グランパレの反対側の道に、表彰式の時に使うものが置かれていました。
あの黄色いのは表彰台の後ろに置く奴ですよね。

フィニッシュライン上には審判や実況のブースらしいものが置かれています。
前日夕方にはこんなの有りませんでしたから、夜中か朝早くから設置したのでしょうね。
こんな設備も3週間レースとともに移動するのですから、やはり世界最高峰のサイクルロードレースです。

まだ10時前ですから、ゴール付近で素人が写真を撮るのもOKです。
何処の国のおっさんか知りませんが、水玉つながりで記念写真。
カミさんのレプリカジャージは現在のカルフールではなく以前のスポンサーの時代のモノ。
その分昨年半額近くで購入。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 2
2010/08/10 Tue. 17:50 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

最終日にジャージ問題でお騒がせしたLivestrongのお店(?)
ガン撲滅の腕に巻くのでも売っていたのでしょうか。

ツールのゴールの日にシャンゼリゼの石畳をのんびりサイクリングも良いですねえ。
レンタル自転車も走っていましたから、この次は走ってみたいですね。

最終日のGOODS販売。
買う方も売る方も力が入ります。
前日買えなかったネックストラップも買えたし、日よけの傘もバッチリ買いましたが、傘はホテルに忘れて帰国してしまいました。
結構長い傘で、スーツケースに入りませんでした。
機内持ち込みって出来るんでしょうかね?

しまいには、シャンゼリゼでジョギングですから......すばらしすぎませんか!!
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス 1
2010/08/09 Mon. 13:05 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

到着した翌日、ホテルの朝食時に同じくツールを見に来たというA氏と偶然にもお会いした。
ツールのシャンゼリゼゴールは、3人での観戦となりました。
もちろんトイレに行ったり飲み物を買ったりと抜けるので、場所取りの人数は多い方が安心ですし、公式ガイドブックを忘れてきた私たちには、A氏の公式ガイドブック他の資料はありがたかった。
フロントでネットのIDを書いた紙をもらったりして遅れてホテルを出ると、カミさんが婦人警官のお姉さんたちとなにやら盛り上がっている。
もちろんフランス語どころか英語も単語がいくつかでいるも勝負している夫婦ですが、カミさんの友達作りの才能には脱帽するばかり。
記念写真には、警察官の帽子までかぶせてもらっていた。
右側のお嬢さんはお寿司が大好きなのだそうです。
毎日でも食べていたいんだとか。
寿司ガールと自ら言っていました。(笑)
ホテルを出たのは朝の9時少し前だったと思いますが、すでにシャンゼリゼから少し離れたところでも交通規制をしていたと言うことですね。
ツールの警備ですから、自転車でやってきたようです。

シャンゼリゼ通りに出ると、すでに一般車両の通行は止められていました。
こんな風景は滅多に見られるモノではないでしょうね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス前日3
2010/08/06 Fri. 09:33 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010


中継を見ているとよくわかりますが、かなり高い位置などからの映像が送られてきますが、それらは大型クレーンを使っています。
ゴールを過ぎた辺りにはパラボラアンテナ付きの中継車っぽいのも止まっていましたし、小さなクレーンを付けたのも前日から置いてありました。
前日の夕方ですが、女性アナウンサーとどこか見たことのあるような元選手の解説者っぽい男性が2名でニュースの合間の中継ってな感じで何か話していました。
だんだん気持ちも高まってきますね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス前日2
2010/08/05 Thu. 13:58 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010

シャンゼリゼには巨大なスーパービジョンが何カ所かに置かれていますが、あくまでご招待客に向けたものです。
コンコルド広場のところに一台。ここはチームバスなどが止まっているので、一般人はかなり遠くへ追いやられるので観客はほとんどいません。
後は、グランパレのゴール付近までの観客席に向いて数台置かれます。

特設レストランも前日から準備に余念がありません。
かなり大きなレストランではありますが、観客席の数からいって間に合わないでしょう。
もっとも、いくら早くても夕方4時前に集団が来ることはありませんので、早めに来た人たちがワインでも飲みながらゆったりお食事という感じなのでしょう。
日本なら幕の内弁当か何かで済ませるところですが、そこはそれフランスですよね。
食べて飲んだら、その後の処理も大切です。
観客席グループに通常の仮設トイレが二つ。

そしてこれです。
一度に4名の男性が小用をたせるという優れものですが、テントも何もなくシャンゼリゼ通りにただ置かれているだけ。
用をたすにもなかなか勇気がいりようかと感心しました。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ツール・ド・フランス前日
2010/08/04 Wed. 10:05 [edit] - category:ツール・ド・フランス2010


帰国して早一週間
現地でのアップが上手くいかず、帰ってきてからも仕事に追われ、やっとパリ旅行2010アップ開始です。
今回の2010パリ旅行の目玉はツール・ド・フランス見学でしたので、そちらから書き始めたいと思います。
しかし、サイクルロードレースファンは日本では少ないので、見に来てくれる人がいるのかどうか心配ではあります。
早速前日の写真を掲載していきます。
前日は少し交通規制を始めているのか、混雑を嫌って近づかないのか交通量も少なく、アマチュアと思われるサイクリストが走っていました。
午前と夕方に通りましたが、気になったのは観客席。
JSPORTSの中継で見ていた印象より遙かに観客席は多くて驚きました。
中継では意図的に映していないような気がします。
あれだけ座席があれば当日販売でもしていないかと思ったのですが、観客席はブロックごとにスポンサーやチームの名前が書かれていて、警備をしていた黒服に聞くとインビテーションカードが無ければ入れないと言うことらしい。(私の理解が正しければ 笑)
大会やチームのスポンサーはたくさんのお金を支払っているので、最終日の周回コースに関係者やお得意様を招待するのは大会存続のために必要なことですね。
写真に写っている観客席のブロックは10くらいあったかもしれません。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

| h o m e |