ご案内
■ヨーロッパ旅行の日程
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
オルセー美術館へはRERで
2010/04/27 Tue. 17:13 [edit] - category:パリ旅行2009

この日はホテルからRERに乗ってオルセー美術館へ。
私の大のお気に入り『落ち穂拾い』がこの時はありました。
昨年はなかったのですよね。貸し出し中でした。
そう言えば、私が今年行く頃に日本でオルセー美術館展なんてのが開催予定だったような。
どんな絵を貸しても良いけれど、落ち穂拾いは残して欲しいと真剣に思っています。
ところで、このRERは最初に巴里で乗って方向を間違えてひどい目にあったのですよ。
ルーブルからセーヌ川を渡ったところでRERに乗ったのですよね。
オルセーに行くはずが逆に行ってしまって。
歩いても直ぐと思ったのに駅まで時間が長いので判ったんです。
それ以来、何番の線かと終着駅を覚えて乗るようにしています。
今でも焦った光景が思い起こされます。
ホームにいたフランス人のカップルに日本語と英単語の混じったメチャクチャな言葉で話しかけていたんです。(笑)
今となっては懐かしい想い出。
トラベルってのはトラブルと同じ語源だそうで、色々ドタバタあった旅行の方が想い出に残るのは確かです。
今回のオルセーの写真は、割愛させて頂きます。(笑)
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ゲージツの街
2010/04/25 Sun. 20:55 [edit] - category:パリ旅行2009

本当にイタズラ書きの多い街です。
どうやったらこんな高いところまで書こうという気になるのでしょう
とっても親切なフランス人ですが、理解できないのが先日の火山噴火でヨーロッパ中の空港が閉鎖していたとき。
ヨーロッパの地理的中心のフランスで国鉄はストをしていたというのです。
日本ではほとんどフランスのストの情報は入ってきませんが、サイクルロードレースの中継でスペインからベルギーのレース会場まで自動車で参加したなんて話の中で、鉄道はストで使えなかったという話が......
みんなが困っているときに、更に実力行使ってのが日本人には理解できないところです。
ランキング参加中 ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ユニクロオープン
2010/04/23 Fri. 12:40 [edit] - category:パリ旅行2009

ユニクロの新宿高島屋店が本日オープンしたようです。
でも、扱いが微妙みたいですよ。
高島屋のビルには入っているけど、あくまでテナント扱い。
高級な百貨店のイメージを損なわないための処置なのでしょうか。
ところで、昨年オペラ座のそばを歩いていてびっくりしたときの写真です。
それとなくはニュースで聞いていた気はしていましたが、いきなりユニクロの看板というか宣伝がズら~~~っと。
近くの地下鉄駅の出入り口もユニクロ一色でした。
ユニクロの海外店は日本のお店と言うことで評判がよいらしいですね。
イギリスフランスに次いで、先日ロシアのモスクワにも出店したそうです。
この夏にはパリのお店も見てきたいと思います。
(この時はオープン直前だったようです。)
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

自由気ままに徒歩観光
2010/04/22 Thu. 12:43 [edit] - category:パリ旅行2009

フォーラム・デ・アールは実に便利な立地で、朝ほんの少し歩くだけでノートルダム寺院やエッフェル塔が見えます。
ほんの少し早起きして、ちょっと散歩するだけで気分がよいですよ。
徒歩圏なのは、ノートルダム寺院・ルーブル美術館・ポンピドゥーセンター・ピカソ美術館辺りでしょうか。
のんびりゆっくり歩けば、オペラ座やプランタンデパートなども十分歩ける距離です。
マドレーヌ寺院側に歩けばオランジュリー美術館・コンコルド美術館も直ぐ。
セーヌ川を渡ればオルセー美術館ですよ。
普段は徒歩5分も自家用車で出かける典型的な道産子夫婦ですが、このくらいのルートは実際歩けました。
ウインドショッピングしながらの徒歩観光も、なかなか楽しいですよ。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

朝の散歩
2010/04/21 Wed. 15:13 [edit] - category:旅の準備 航空券


フォーラム・デ・アール界隈はとても賑わっているところです。
カフェなども凄く早く開店します。
7時前に開いているところもあったかもしれませんが、そんな時間に散歩するのも楽しみの一つ。
朝の散歩はすがすがしくて、ホテルのご近所を散策するのも一興ですよ。
ホテル予約なら、エクスペディア ツアーもお得
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

ホテル コンコルテ
2010/04/20 Tue. 14:21 [edit] - category:旅の準備 ホテル

今年のパリは7月の予定。
航空チケットはマイルで無料。昨年申し込んだので燃油サーチャージも無料。
そして、ホテルも安いところを探しました。
と言っても世界でも有数のホテルの高い都市。
下手するととんでもないホテルに泊まらされることも。
今回も口コミ中心に見て歩いて、決めたのがホテルコンコルテ
一泊109ユーロとそれほど安いわけではないのですが、朝食とネット接続が付いていますので、十分だと思います。
場所はマドレーヌ寺院の直ぐ裏手。
ルーブルと凱旋門を周回するツール・ド・フランス最終日を見学するには絶好のロケーションでしょう。
このロケーションでなければ、お得なホテルとは思わなかったと思います。
最近空港と市内はタクシーを利用しているのですが、ここならロワシーバスで問題ありませんね。
写真の昨年泊まったフォーラムデオール界隈と同じで、日曜日に食事で困らないのではと思っています。
最悪シャンゼリゼ通りに行けば何とかなりそうです。
予約金は少しだけカード払いで、残りは現地宿泊時に支払いです。
ユーロ高にならないように、お祈りするしかありませんね。(笑)
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

火山噴火.....
2010/04/19 Mon. 15:15 [edit] - category:なんとなく
今回のアイスランドの火山噴火の影響はすさまじいですね。
今日は成田から飛び立とうとした航空会社があったみたいですが、離陸直前に中止したとか。
行けないのも辛いでしょうが、行ったきり帰ってこられないのも困ったモノです。
仕事なら仕事なりの、観光ならもっと肩身が狭いかもしれませんね。
何日飛ばないとか確定なら、思い切って観光という手もあるでしょうが、明日は飛ぶかと情報収集や空港に駆けつけたりで1日終わってしまう人も多いかもしれません。
CNNでは、シャルルドゴール空港で体操をする日本人のグループが映し出されていました。
ツアーの添乗員さんが機転を利かしたのでしょうね。
何も情報もなく、座ってばかりなら精神的にも肉体的にも辛いことになりそうです。
パリにはいつもマイルで航空券を頂いて、ホテルはネットで予約してという感じで出かけています。
フランス語どころか英語も怪しいですから。こんな事態になったらお手上げですね。
まもなくGWですから、その前に収まってと祈っている方もいらっしゃいますよね。
皆さん、祈りましょう!
忙しさに負けて更新しないでいたら、広告を載せられちゃいました。
少し善くなってきたので、更新頑張ります。


その他の旅行ブログ情報もどうぞ。
人気blogランキングへ

今日は成田から飛び立とうとした航空会社があったみたいですが、離陸直前に中止したとか。
行けないのも辛いでしょうが、行ったきり帰ってこられないのも困ったモノです。
仕事なら仕事なりの、観光ならもっと肩身が狭いかもしれませんね。
何日飛ばないとか確定なら、思い切って観光という手もあるでしょうが、明日は飛ぶかと情報収集や空港に駆けつけたりで1日終わってしまう人も多いかもしれません。
CNNでは、シャルルドゴール空港で体操をする日本人のグループが映し出されていました。
ツアーの添乗員さんが機転を利かしたのでしょうね。
何も情報もなく、座ってばかりなら精神的にも肉体的にも辛いことになりそうです。
パリにはいつもマイルで航空券を頂いて、ホテルはネットで予約してという感じで出かけています。
フランス語どころか英語も怪しいですから。こんな事態になったらお手上げですね。
まもなくGWですから、その前に収まってと祈っている方もいらっしゃいますよね。
皆さん、祈りましょう!
忙しさに負けて更新しないでいたら、広告を載せられちゃいました。
少し善くなってきたので、更新頑張ります。

その他の旅行ブログ情報もどうぞ。
人気blogランキングへ

| h o m e |