ご案内
■ヨーロッパ旅行の日程
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
12月9日~17日 パリ(2015年)
6月 5日~12日バルセロナ(2014年)
7月18日~25日パリ・ヘルシンキ(2013年)
12月1日~5日 パリ(2011年)
5月 イタリア(ミラノ・フィレンツェ)(2011年)
7月22日から7月30日 札幌からパリの往復(2010年)
9月2009年・6月2008年・6月2007年
オルセー美術館 またもやツーショット
2008/12/08 Mon. 18:51 [edit] - category:オルセー美術館
オルセー美術館で食事をしただけではありません。(笑)
昨年も撮ったツーショットを、今回も撮ってきました。

もちろんカミさんも。

オルセー美術館は私の大好きなところです。
ろくに芸術の判らない私でも、どこかで見た有名な絵画の数々に圧倒されます。
全館回ってもあきることがありません。
ルーブル美術館の方が圧倒的に所蔵も多いでしょうし、展示の量も断然違います。
有名な絵も多いのでしょうが、正直食傷気味になります。
有名な絵も多いのだと思いますが、その数の多さの中に埋もれてしまって、何を見たのかも忘れてしまうことに。
相当に芸術作品が好きで、じっくり見て回る時間のある方はルーブルがよいでしょうが、そこまでの時間もないという場合は、オルセー美術館がおすすめです。
しかし、今年のオルセー美術館は残念でした。
ミレーの『落穂拾い』がありませんでした。
どこかに貸し出されていたのでしょう。
昨年、ぐるっと回ってきて疲れ果てたときに、角を曲がると『落穂拾い』が無造作にかけてありました。
身体に電気が走るくらい感動したのを思い出します。
今年はお会いできませんでした。
残念でした。
その他の旅行ブログ情報もどうぞ。
人気blogランキングへ

昨年も撮ったツーショットを、今回も撮ってきました。

もちろんカミさんも。

オルセー美術館は私の大好きなところです。
ろくに芸術の判らない私でも、どこかで見た有名な絵画の数々に圧倒されます。
全館回ってもあきることがありません。
ルーブル美術館の方が圧倒的に所蔵も多いでしょうし、展示の量も断然違います。
有名な絵も多いのでしょうが、正直食傷気味になります。
有名な絵も多いのだと思いますが、その数の多さの中に埋もれてしまって、何を見たのかも忘れてしまうことに。
相当に芸術作品が好きで、じっくり見て回る時間のある方はルーブルがよいでしょうが、そこまでの時間もないという場合は、オルセー美術館がおすすめです。
しかし、今年のオルセー美術館は残念でした。
ミレーの『落穂拾い』がありませんでした。
どこかに貸し出されていたのでしょう。
昨年、ぐるっと回ってきて疲れ果てたときに、角を曲がると『落穂拾い』が無造作にかけてありました。
身体に電気が走るくらい感動したのを思い出します。
今年はお会いできませんでした。
残念でした。
その他の旅行ブログ情報もどうぞ。
人気blogランキングへ

2回目のオルセー美術館
2008/12/04 Thu. 16:32 [edit] - category:パリ旅行2008

オルセー美術館に着くとまもなくお昼、昨年もランチをしたレストランへ。
昨年初めてのパリ旅行で、メニューを見てもさっぱり判らなくて、混んでいたので隣と同じのと頼んだのがこれ。
カミさんはいたく気に入ったようで、今年もラザニアを注文。
昨年と比べると、かなり客の入りが良くありません。
入場の列も少ない感じがしました。
今回の経済恐慌の前ですが、すでに観光客減少の前兆があったのかもしれません。
帰国後に見たテレビでも、スペインかどこかの観光地でレストランの客が少なくて困っていると店主が嘆いているのを見ました。
ユーロ高の影響かもしれませんが、ユーロ圏でも観光客はたくさん来るはずですよね。

この日の飲み物はこれ。
ベルギーのビールです。
かなりこくがあって美味しいのです。
と言ってビール臭さは少なくて、濃いのに飲みやすい。
日本でも売ってそうですよね。
オルセー美術館のレストランにあるのですから。

わたしが頼んだのは、豪勢なサンドイッチ。
見た目豪華ですが、今ひとつでした。
おぼろげな記憶ですが、スモークサーモンやエビが乗っていたような.......
二人分合わせて1万円近くかかったかもしれません。
が、今だったら6~7千円くらいでしょうか。
ユーロ安のヨーロッパ、行きたいですね。
人気ランキングに、ワンクリックご協力お願いします。
人気blogランキングへ

| h o m e |